ごあいさつ・ブログを始めた理由

ずっと始めたかったブログ「サイゼファン」、スタートします。
高校時代、本八幡や市川のサイゼリヤに通っていた頃から、もう40年。
とぎれることなく通い続け、今では毎週日曜の午後、夫婦でサイゼのデカンタワインを楽しむのが習慣になりました。
このブログでは、そんな私たちの日常にある「サイゼのある暮らし」を、ゆるく楽しく綴っていきます。サイゼ好きな方はもちろん、ちょっと気になっているけどまだ行ったことがない方にも、
サイゼの魅力を伝えます。
わたしは50代パート主婦ブロガーです。この間違い探しブログも書いています↓
サイゼリヤの株主にもなりました。
50代夫婦がサイゼリヤにいく理由

毎週日曜の午後は、決まって夫とサイゼへ。
その理由は、実はハウスワインのデカンタなんです。頼む量は毎回きっちり同じで、ハウスワイン(大)ふたつと(小)がひとつ。夫婦でワインが好きなんですよね。
料理はその日の気分で、辛味チキン、サラダ、パスタ、生ハム&チーズ、ラムのグリルなどを楽しみます。
うちはありがたいことに経済的には余裕がありますが、「サイゼで楽しむ時間」はどんな高級レストランより心地いいんです。
日曜の平和な午後の昼下がり…
サイゼはコスパが魅力って言われるけれど「安さ」じゃなくこの「ちょうどよさ」が好き。ハウスワインのデカンタを気負いなく楽しむ、それが私たちの贅沢です。
\ おうちワインなら /
これから書くこと

このブログでは、毎週のサイゼ訪問記を中心に、
- ワインと料理の組み合わせ
- 新メニューの感想
- 店内の雰囲気や気づいたこと
- サイゼへの愛をつづったエッセイ
などをつづります。
ちなみに、X(旧Twitter)でもつぶやいてます。
また行ってしまった
— エイコ@ブロガー (@eieiei_FIVE) July 13, 2025
サイゼリヤ
牡蠣のオリーブオイル焼き
アンケートにはもっと高くしてもいいので継続をお願いした pic.twitter.com/YitlIX8ieb
まとめ

サイゼのハウスワインはその時々で味が違うので「今日のは苦い。」とか「あたり!」とか「フルーティ!」なんていってけっこう楽しんでます。
ハウスワインでも十分に満たされる。サイゼリヤは、“安い”だけじゃなくて、“ちゃんと豊か”。
そんなサイゼの魅力を、読んでくれた方にも少しでも伝えられたら嬉しいです。
基本は備忘録です。
来週はチキンのグリルでも食べようかなー🍷
余談:40年前のサイゼリヤメニュー「アーティチョークのサラダ」をご存知の方いますか。こういうオイル漬けのアーティチョークが3つくらいサラダの上にのってたんですよね。
